流氷は漂えど、森賑やかに2018.03.18 10:39今日も暖かい一日です。最高気温は+6℃近くまで上がって、先月とは明らかに違って感じられる陽光の熱に顔が火照ってきます。思っていたよりも流氷は留まっていてくれて、景色が美しかったです。あと少しは知床のウトロ側では冬らしい景色も楽しめそうに思います。
雪降る。雪やむ。そして、2018.02.27 09:11天気予報では曇りの知床、それでも朝は日差しが温かい時間も。見え始めた青空に、晴れていくような期待感がありましたが、ふと雪が。しだいに降りしきる白さに知床五湖の対岸に広がる森も霞んでいくのでした。このまま降り積もっていくのかと思えば、すぐにやんでは青空すら戻ります。そんな落ち着きの...
海も白く森も白く鳥の声。2018.02.07 09:45今日も知床・ウトロ周辺の流氷の状況は良く、水平線まで流氷でした。双眼鏡やフィールドスコープを覗くと、ところどころに隙間があり海面が、そうした場所の近くにはオオワシやオジロワシの姿が遠く小さく見えました。休憩中なのか身動き一つしないワシ、何か食べ物があるのか喧嘩するワシ、白銀の流氷...
世界自然遺産・知床の日2018.01.30 12:261月30日は「世界自然遺産・知床の日」だそうですね。...勿論、知ってますよ💦知床が世界自然遺産に登録された2005年の流氷接岸初日が1月30日だった事から遺産登録10周年の節目に、知床の世界自然遺産としての顕著な普遍的価値や保全と適正利用の必要性などについて改めて考える日とし...
カケスさん、それ何?2018.01.17 10:41森を歩くと聞こえてくるにはキツツキの木を突(つつ)く音だけでなく、野鳥の鳴き声も。ただ、ほとんどは冬の時期には特徴ある声ではなく、よほど野鳥が好きな方でなければ同じように聞こえる音色でしょう。そんな中で異彩を放つのはヤマゲラや、写真(上)のミヤマカケスですね。身体の模様は青があっ...
オオアカゲラ、ぱちくり。2018.01.15 08:16今日のウトロは最高気温が+5℃と...1月としてはかなり暖かい一日。曇り空から陽も差してくると森の匂いも妙に春のようにすら感じられます。そんな中で聞こえてくるのはキツツキの幹を突(つつ)く音で、ふと見ると、あちらも僕に気がつき、はじめは警戒するオオアカゲラが目を”ぱちくり”、それ...
知床の流氷初日(仮)2018.01.11 08:52これを『流氷初日』と言って良いのか考える部分もありますが、海に流氷です!まだ流氷の本体は、望遠鏡・双眼鏡でも全く見えない遠い場所なのですが、そこから離れて流れてきた細かい氷が帯状になって、ウトロ付近にも来ました。昨年もこのような”はぐれ氷”を同様に1月14日(1月13日?)に観測...
クマゲラのブランチ2018.01.08 10:35いわゆるツンデレでしょうか?今日はクマゲラが観察をさせてくれました。どうにも昨年末ごろから嫌われているのか...妙に警戒心が強くて、別に接近しようとしたわけでもないのに(そんなつもりもないのに...)、機嫌もリズムも良く幹を突いていたはずなのに、僕の気配がしたならば、鳴きさえせず...
冬の森も薫る2018.01.06 08:53本来なら...静寂過ぎる静寂に匂いもしない冬の原生林なのですが最近の散策では不意に鼻先をなぞるようにトドマツの松脂とも違った葉をちぎった時の独特の濃い匂いが、一瞬だけする場面があります。気がついてもすぐに(匂いは)消えてしまうのですが、注意深く探すと細く食べられたトドマツの葉や枝...
シマエナガ*キクイタダキ2017.11.23 06:09今日は午前中から雨が降りだしましたが、気温は高く野鳥たちも元気でした。こうした前日との気温や天候の変化が顕著に現れる印象の日には、森の生き物たちの活動も大きいように感じられます。何かがありそうな予感。すると...やはり良い出会いがありましたよ!可愛い野鳥が僕の前にたくさん...♪...
濤沸湖には白鳥の姿。2017.11.07 09:12今日は網走に出かける用事があったので、仕事の関係の買い物も済ませてその帰り道に濤沸湖(とうふつこ)にある白鳥公園へ立ち寄ってみました。この湖の全体に散らばっているので実際には多くの数が観察できましたが、わりと近い場所にいたオオハクチョウは5羽ほどだった思います。また、周囲にはマガ...
知床五湖に差す陽が淡く。2017.11.02 09:52秋の清々しい空気。今日の午後からの知床五湖の散策は天候にも恵まれて、はじめは知床連山の山頂部を隠していた雲も二湖に着く頃にはとれました。また、これだけ湖面が穏やかなことも珍しいと思えるような鮮明な水鏡、雪をまとった晩秋から初冬を想わせる山々の姿を光が淡く浮かばせています。(※写真...