もぐもぐもぐ!エゾリス2023.02.14 09:34雪の積もる森をスノーシューで散策していくと、エゾリスの足跡を見つけることが多いです。ただ、、なかなか姿までは観察できない日々が続いていました。今日も彼らとの出会いも期待しながら進んでいくと...いました!木の枝にて”もぐもぐもぐ”何かを食べています。おそらく地衣の仲間でしょうか。...
ぴーぷー冷たい風2023.01.14 09:00昨日は最高気温が+8℃ほどまで上がった暖かすぎる知床ウトロでしたが、今日になって気温がぐんぐんと下がって、海からの風が凍てつくよう、雪も舞い始めた断崖部、オジロワシが悠々と飛んで行って、たくましいな。森では、隠しておいた松ぼっくりを掘り出したエゾリス?たくましいなぁ。*** 自然...
もふもふ!もぐもぐ!2022.10.22 08:24エゾリスもすっかり冬毛になって、夏の森でに比べて丸みを帯びたフォルム、尻尾も耳の毛もフサフサです。ただ、その軽い身のこなしは変わらず幹を軽快に駆け登って!木の枝から枝へジャンプ!目で追うのもやっとですね。エゾシマリスと違いエゾリスは冬眠をしません、それでも様々な場所に貯蔵しておい...
秋の森・冬眠前の動物たち2022.10.17 09:40一日、一日と季節は巡っていくことを感じます。それは知床の野生動物たちも勿論でしょうし、冬眠を控えた生き物なら尚の事でしょう。黄葉と紅葉に色づく森で、エゾシマリスは駆け回り近づく冬の気配に準備で忙しそうに見えます、一方で...この動画のヒグマはドングリをいっぱい食べてまさに夢見心地...
それ、どこから出したの?2022.09.19 08:05今日の森の散策、エゾシマリス。「はっ!人間!?…見~~た~~な~~!」、と目が合う瞬間も可愛かったです。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://www.shirekoro.com/原生林・フレペの滝・知床五湖のトレッキン...
〇〇を貪り食う獣?その22022.08.18 07:24先月(7月)は羽化をしようと地中からでてきたコエゾゼミの幼虫を食べる姿を観察したエゾシマリスですが、この日は小さな手で成虫を大事そうに持って食べていました。まだ8月いっぱいはコエゾゼミが元気に鳴いているのでしょうが、すでにその命を終えて地面に落ちているものも目立ちます。そうした亡...
〇〇を貪り食う獣?2022.07.22 10:037月の知床の森、あちこちでコエゾゼミが羽化をしています。こうした羽化中のセミやその幼虫は森の生き物たちにとって夏の貴重な食糧になっており、多くの野鳥やヒグマ等も利用しています。また、秋にドングリを食べている印象の強いエゾシマリスも意外と昆虫を食べる雑食性の面もあり(主としては植物...
あっちにこっちに2022.07.03 07:02森でエゾシマリスの姿。忙しそうに駆けまわり、なかなか止まってくれないので双眼鏡で観察するのも至難の業です。先日の暴風の日以降に見かけることが多くなった気もしますが、この動画の時は昆虫を探していたようにも思います。そうであれば、季節的な理由もあるのでしょうね。*** 自然ガイド 知...
冬眠明けのエゾシマリス2022.04.24 07:40獣道をたどる原生林の散策。倒木をまたいで越えようとした瞬間、飛び出してきた小さな影、「むむっ!!何やつ!?」と僕だけでなくアチラも思ったでしょう、そこにいたのはエゾシマリス。雪解けの進んだ森に冬眠明けの彼らも動き出しました。可愛い。。。でも、きっと驚かしてしまってゴメンね。***...
晩秋の空気とエゾシマリス2021.10.19 08:32知床連山も冠雪、せまる冬の気配に森の生き物たちも忙しそうです。エゾシマリスが冬眠の準備に駆け回って、ふと双眼鏡で観察すれば可愛いお顔も頬袋がパンパン、いっぱいに食料を詰め込んで冬眠の為の巣穴へ運んでいくのでしょう。苦しくないのかな…と気になりますが、本人はいたって涼しい顔で、それ...
そこは暑くないの?2021.08.08 08:49やや不安定な今日の空模様、昨晩から今朝に雨が降ったようですし、晴れ間が見えたかと思えば、パラっと小雨が降る時間もありました。午後になって涼しい風が吹き、海岸部の森は過ごしやすい陽気に、すると野生動物や野鳥も一気に動きだして駆けていく小さな影が幾つも、エゾシマリス(写真)やエゾリス...
んっ!?なんの音?2021.05.13 10:33出かけようと家の駐車場に行くと...近くの木から変な音が。よく見るとエゾリスがクルミに激しく齧りついていました、こんな場面を間近で観察できる機会は少ないので慌ててカメラを。この動画を撮影し始める少し前から齧っていたとすれば、一つのクルミにつき割るのに6~7分ほどかかるのでしょうか...