接岸!流氷ではなく…2023.01.23 07:49知床半島の流氷初日(2023年)も...もう数日かな?と期待する最近、まだ水平線にも見えないなと眺めていた今日ですが、何だか妙に魚の匂いが。そして、海面がキラキラと光っています。よく見ると無数の魚、10日ほど前からオホーツク海側の海岸に沢山のイワシが打ち上がるという事態が続いてい...
ひっそりと躍動2022.11.12 09:15ジョギングの途中で立ち寄ったペレケ川、まだサケが遡上している姿が。一方で役目を終えて白くなって川底に横たわる死骸も多い印象です。季節は戻ることはなく、ただ進むだけ、その儚さも美しさと言うのでしょう。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒...
遡上2022.09.09 08:02今年は8月の下旬ごろから知床の川で遡上をするカラフトマスの姿が見え始めたように思います。ゆらゆらと滑らかに身体を揺らしながら、流れに負けないように進んでいきます、次の世代に命を繋ごうと。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https...
木陰は心地よい。2022.08.21 09:14しゅるる、倒木の上で日向ぼっこ、木陰ぼっこ?をするトカゲ。風に揺れる木々の葉が良い塩梅に強い日差しを遮ってくれます。まだまだ夏を感じさせる暑さもありますが、森の空気は涼しいです。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://w...
日向ぼっこ?2022.08.05 10:18湖のほとりで小さなアマガエルが、ちょこん、ちょこん、1列に。可愛らしいですが、燦燦と降りそそぐ日差しに暑くないのかしら。思いがけず晴れ渡った今日、こんな光景もとても嬉しい僕らです。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://...
海原を行くイルカ2022.07.12 10:23森をぬけた断崖部からオホーツク海を眺めていると海原に無数の黒い影が動いていました。双眼鏡で確認をするとイルカの群れのように思います。先日は別のガイドさんがイルカを観察しており、この付近の海域に留まっているのでしょうか。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPは...
かえる何処にかえる?2022.07.05 07:13森の奥、5月に雪解け水の沼で生まれたエゾアカガエルたち、オタマジャクシから小さなカエルの姿に変わって旅立ちの時です、足元をぴょこぴょこ、ぴょこぴょこ、木々の生い茂る森へ向かって。その小さな小さな跳躍では、この旅路、まだ先は長いですね。振り返れば、しだいに緑色、沼の水は消えていこう...
静かな湖畔2022.05.24 08:15海霧に包まれた町から知床横断道路を上っていくと一気に視界が開けて青空と緑の深い森、ひんやりとした澄んだ空気にエゾハルゼミの鳴き声が。ササを掻き分け抜けた先に今年は水が多いこの沼、風情があって良いです。
カラフトマスの遡上2021.08.23 05:34汗ばむ陽気だった昨日から気温が下がって、朝から小雨も降る一日。少し雨がやんできたタイミングで遠音別川に立ち寄ってみると、たくさんの魚影を発見!カラフトマスの遡上が始まっていました。今年はマスがかなり少ないという、漁師さんの情報も聞きますので、この後に川を遡上する数もやはり今年は少...
流氷浴?2021.02.16 10:08昨晩から今朝の暴風で流氷は沖に離れましたが、海面にプカプカと浮かぶアザラシの頭が幾つも観察できました。とてつもなく海水温は低いはずですが、まるで露天風呂(温泉)に浸かるお父さんのように、ぷはーーっ、気持ちの良さそうな姿で思わず笑ってしまいました。彼らのもつ厚い皮下脂肪がなせる業で...
カラフトマスと水中の音2020.08.25 09:29遠音別川ではカラフトマスに混じってシロザケの遡上も始まっていました。水中からの音、川底に差しこむ光、ゆらめく魚影、・・・、しばし眺めていると癒しの効果もありそうです。僕は30分ほど...のんびり。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ ...
最高気温35℃、夏、遡上2020.08.11 07:58今年一番の暑さでしょう、今日の知床はぐんぐんと気温が上がっていって、14時半ごろには最高気温が35℃を超えました。窓からの空気も熱風のよう。海岸線には釣り人以外の観光客も多く見られ、波打ち際で足を水に浸けたり、川で水遊びをしているご家族の姿もありました。どうぞ気をつけて下さいね。...