雪の斜面を上り、5月頃から雪融け水によって小さな沼になる場所に行きました。
ただ、昨年は積雪の少なさが影響したのか、全く沼になることがなかったので、
この後の状況が気になっています。弊社の夏季ツアーでも訪れることがある為。
今日の印象では昨年に比べると周辺の雪は(昨年の同じ3月中旬よりは)多い様子、
一方で、明後日から気温が上がって来週は最高気温が+10℃くらいになる予報、
また、雪でなく雨が降るという...そのような天候が雪融けにどう作用するのか。
自身のブログで気がついたのですが、2017年から沼である期間が短いような、
それ以前ならば7月初めまでは沼らしい水量はあったように記録されています。
2016年の夏季には雨量が多く10月になっても沼であったという異例の年があり、
それ以降から極端に沼である期間が短いです。5月いっぱい沼で、涸れてしまい。
幾つか要因があるのでしょうが。さて、どうなるものか。。。
*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***
原生林・フレペの滝・知床五湖のトレッキング、1組だけ貸切ツアー、冬はスノーシューでの自然体験ツアーを催行しております!その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さい。【つよぽっくる】
『 知床の野生動物/4K動画総集編 【shiretoko wildlife】』

0コメント