1月15日~17日の日程で斜里町の「ゆめホール知床」で
開催された『木育キャラバン』に夫婦で行ってきました。
会場には国産材をつかっているという木のおもちゃ約200点が
並べられて、地元の親子も(僕ら夫婦)も楽しく遊んできました。
また、昨日は『木育インストラクター養成講座』にも参加し、
「木育」についての学びと体験をしました。
保育的(幼児教育)な部分では、木のおもちゃをとおして
ただ楽しい遊びから、考えることの大切さ、成長する中で
その先の感性の育成や、自然や命への理解の基礎に繋げていく
ひとつの方法として有効なものだと思いました。
また、これは木のおもちゃに限った考え方ではなく、
例えば僕のような自然ガイドにとっても方法次第で
木材としての木でなく、生きている森の樹をとおして、
その目指すものに近い教育活動が可能なのだと知りました。
※なかなか...わかりづらいと思いますので、
『木育ラボ』というサイトの「木育ってなに?」の
ページも興味がある方はご覧くださいませ↑<(_ _)>
開催された『木育キャラバン』に夫婦で行ってきました。
会場には国産材をつかっているという木のおもちゃ約200点が
並べられて、地元の親子も(僕ら夫婦)も楽しく遊んできました。
また、昨日は『木育インストラクター養成講座』にも参加し、
「木育」についての学びと体験をしました。
保育的(幼児教育)な部分では、木のおもちゃをとおして
ただ楽しい遊びから、考えることの大切さ、成長する中で
その先の感性の育成や、自然や命への理解の基礎に繋げていく
ひとつの方法として有効なものだと思いました。
また、これは木のおもちゃに限った考え方ではなく、
例えば僕のような自然ガイドにとっても方法次第で
木材としての木でなく、生きている森の樹をとおして、
その目指すものに近い教育活動が可能なのだと知りました。
※なかなか...わかりづらいと思いますので、
『木育ラボ』というサイトの「木育ってなに?」の
ページも興味がある方はご覧くださいませ↑<(_ _)>
******************************
アカウントをお持ちでしたら、「いいね!」頂けると幸いです♪⇒『知床ころぽっくるFBページ』
弊社ホームページです(^^♪時間がある時にでもご覧下さいませ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
弊社ホームページ。スマートフォンから閲覧される方はコチラ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
アカウントをお持ちでしたら、「いいね!」頂けると幸いです♪⇒『知床ころぽっくるFBページ』
弊社ホームページです(^^♪時間がある時にでもご覧下さいませ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
弊社ホームページ。スマートフォンから閲覧される方はコチラ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
0コメント