今日は知床の自然情報のやや番外編となりますが、
急用ができて北見に行った帰り道、濤沸湖でタンチョウを見ました。
実際には数日前からヘラサギがやって来ているとの情報で、
日本では九州に冬鳥として少数が飛来する野鳥ですが、
道内での観察はごくごく珍しいものになるので、これが観察できたら...と
期待をしていましたが、さすがに夕方の短時間では見つけられませんでした。
ちょっと残念そうにしている僕に、
写真のタンチョウが気をつかってではないでしょうが...
遠くの方から僕の方向に飛んできてくれました。
ありがとうございます。
新たな繁殖地を求めて近年は斜里近郊や濤沸湖方面でも、
パイオニアのごとくやって来るタンチョウの番いを見かけることが増えました。
急用ができて北見に行った帰り道、濤沸湖でタンチョウを見ました。
実際には数日前からヘラサギがやって来ているとの情報で、
日本では九州に冬鳥として少数が飛来する野鳥ですが、
道内での観察はごくごく珍しいものになるので、これが観察できたら...と
期待をしていましたが、さすがに夕方の短時間では見つけられませんでした。
ちょっと残念そうにしている僕に、
写真のタンチョウが気をつかってではないでしょうが...
遠くの方から僕の方向に飛んできてくれました。
ありがとうございます。
新たな繁殖地を求めて近年は斜里近郊や濤沸湖方面でも、
パイオニアのごとくやって来るタンチョウの番いを見かけることが増えました。
アカウントをお持ちでしたら、「いいね!」頂けると幸いです♪⇒『知床ころぽっくるFBページ』
弊社ホームページです(^^♪時間がある時にでもご覧下さいませ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
弊社ホームページ。スマートフォンから閲覧される方はコチラ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
0コメント