こんなタイトルでは、よく山に登る人物のようですが、
あくまでトレッキングの延長として山の風景も良いです。
今回は僕の好きな知床の山の一つである遠音別岳に登ってきました。
普段は感じることのできない高山の環境に身をおいて、
アカエゾマツやイチイの多い森は、いつもの散策で歩くフィールドでは、
あまりないので、そういった部分も勉強にもなりますね。
そして、ここは3年ぶりでしたが、やっぱり良いです!
この周辺から含めて立ち入り制限はないですが保護区ですし、
もちろんながら、夏季も冬季も登山道などない場所です。
たしかに知床でも貴重な生態系の残る場所ですので、
本来はワシやフクロウも含めて野鳥の繁殖期などは外すべきですし、
積雪期でも動植物に影響が少ない方法が良いのでしょう。
(それを知った上で、頻繁に立ち入ることは自粛するべきかとは思います。)
山頂では到着と同時に風が強まってきたので、
5分ほどで下山を開始しました。美しくも厳しい山です。
森の雰囲気も大好きで、いつまでも残していくべき環境です。
また、自然への...畏怖と畏敬、そして、感謝。
単独での登山は僕にとって自分との対話でもあります。
あくまでトレッキングの延長として山の風景も良いです。
今回は僕の好きな知床の山の一つである遠音別岳に登ってきました。
普段は感じることのできない高山の環境に身をおいて、
アカエゾマツやイチイの多い森は、いつもの散策で歩くフィールドでは、
あまりないので、そういった部分も勉強にもなりますね。
そして、ここは3年ぶりでしたが、やっぱり良いです!
この周辺から含めて立ち入り制限はないですが保護区ですし、
もちろんながら、夏季も冬季も登山道などない場所です。
たしかに知床でも貴重な生態系の残る場所ですので、
本来はワシやフクロウも含めて野鳥の繁殖期などは外すべきですし、
積雪期でも動植物に影響が少ない方法が良いのでしょう。
(それを知った上で、頻繁に立ち入ることは自粛するべきかとは思います。)
山頂では到着と同時に風が強まってきたので、
5分ほどで下山を開始しました。美しくも厳しい山です。
森の雰囲気も大好きで、いつまでも残していくべき環境です。
また、自然への...畏怖と畏敬、そして、感謝。
単独での登山は僕にとって自分との対話でもあります。
アカウントをお持ちでしたら、「いいね!」頂けると幸いです♪⇒『知床ころぽっくるFBページ』
弊社ホームページ(^^♪時間がある時にでもご覧下さいませ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
弊社ホームページ。スマートフォンから閲覧される方はコチラ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
0コメント