知床の絶景を探しに!2022.11.06 07:35青空に澄んだ空気、今日は友人とまた朝から知床の森へ冒険に出ました。黄葉や紅葉はほぼ終わっていますが、こうした晩秋から初冬の森歩きは行く手を遮るように生い茂る足元のツタウルシ等の影響を受けないので目的地までわりとスムーズに目指せますし、なにせ気温が低いので快適。川を越えて、急斜面を...
知床硫黄山へ2022.09.03 08:57本当は知床硫黄山の山頂から知床半島の背骨のように連なる山々や、その両側に広がる海の動画を撮影したかったのですが雲が多くて撮影は断念、それでも雲の切れ間から姿を現す…まさしく秘境を想わす景色がこれはこれで”らしい”なと思いアップしました。今日は知床硫黄山へ登ってきました。リピーター...
歩く、歩く!2022.07.09 09:58今日はリピーターのお客様と冒険へ。7月の森は植物がもりもり元気に生い茂っているので、時に掻き分けながら、上って下って、湖から滝から、珍しい花に(特に僕が)テンションが上がりながらのトレッキングでした。幸いなことに涼しい風があったので、汗ばむ肌に心地が良かったですし、蚊やブユも風の...
滝めぐり、ちょっと遠征。2022.06.17 07:00ガイド仲間の友人と、よく知床の名もなき滝めぐりをしていますが、今日は少しばかり遠征をして中標津町にある「クテクンの滝」へ行きました。トレッキングをする周囲の森の雰囲気としては背丈の高いササが多く、やはりウトロ側よりは羅臼側の様子に似ているのかなと思ったりもしました。沢登りをする道...
灰色の沼、錆色の川。2022.06.15 09:54今日も天候に恵まれてトレッキング日和、蝉の声にも誘われて…いざ森へ!ツタウルシとエゾユズリハに覆われた斜面を心地よい汗をかきながら登って、まず目指したのは湿原とその先の沼、ヒグマとの遭遇に注意しながら行きます。すると…ミズバショウの群生地に多くの食痕と大量の糞が、、慎重に先へ。音...
染み出す、流れ落ちる。2022.06.09 07:47草木の匂い、海の匂い、ひんやりと霧が立ち込め、それが風に消えていく、周囲の岩から染み出す湧き水の音、川から轟々と流れ落ちる滝の音、かつての知床半島での火山活動を想いながら、森の先で浸る時間でした。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ ...
清々しく舞い上がる飛沫2022.06.07 08:42また今日も冒険へ。草木の生い茂る森を抜けて、川を越え、湿地を避けて、海を目指す途中で立ち寄った滝、やはりこの時期は水量も多く大迫力でした。急斜面では獣道を通って、するとエゾシカの足跡に混じってヒグマのものも、幸いなことに遭遇をすることはなかったですが、ふと…同じ道を行く感覚、まさ...
冒険の先に見る滝2022.06.03 08:27霧に包まれた森を越えて川を遡行して、同じく自然ガイドをする友人と知床の奥地にある渓谷に滝を見に行ってきました。今年は思ったよりも雪が残っており、そのお陰もあって川の源流部にある滝を3つ巡ることが出来ました。いまだ分厚く積もる雪の下に轟々と流れ落ちる山々からの水、そのダイナミックさ...
轟轟と滝の涼2022.05.26 07:39知床の5月下旬としては気温が高く、よく晴れた一日、エゾハルゼミの蝉時雨を全身で浴びながら茂みを掻き分けていく新緑の森、汗だくですが、しだいに近づく水の音に身体も気持ちも涼しくなっていきます。辿り着いた滝はやはり上流部の雪解けもあって、この季節は水量が多く感じます。蝉時雨はもう聞こ...
秘沼探訪!今年は水が多い2022.05.12 08:22ぽかぽか陽気というより初夏のような暑さ、急斜面を上ると汗が滝のよう、エゾハルゼミの鳴き声を遠くに聞きながら、友人と森の奥の湖を目指しました。この時期はまだ残雪のおかげで辿り着きやすいので毎年訪れる場所ですが、今日は多少の油断もあって...いつもとは違うルートに出てしまう場面も、、...
流氷が見たくて山に登る男2022.01.26 06:55紋別や網走では流氷初日をむかえて、なかなか…まだ知床(ウトロ)からは見ることができず寂しいような悔しいような日々を送っていました。そして、今日は天気も良さそうなのでスキーで山に登ったら見えるのではないか?と思い立って出発。そして、その山頂から見た海には…。おそらくウトロの町やその...
染まる季節の水の音2021.10.09 08:38今日も良い天気に黄葉が輝き、久々に友人と2人で森歩きをしてきました。至るところから湧き出す水に足元は泥濘や湿地帯が続き、長靴で川を越え、斜面を上って下って、その先の低木を掻き分けていくと、滝が現れました。岩に腰を掛けて休憩、しばし、、とめどなく流れる水音に耳を傾けます。そして、こ...