この時期に...こうして成虫の姿としているという事は、
最近よく飛んでいる一部のタテハチョウの仲間と同じく、
成虫越冬をしたのでしょうが、そんな生活スタイルだったかな?
知らない方には...はぁ、そうですか、と言われそうですが、
春のツチハンミョウ(写真)は僕にとって色々と感慨深い光景でした。
この昆虫は、10月頃、とくに晩秋の季節になると
フレペの滝の遊歩道や、その他の草原などを散策すると、
このメタリックブルーの目立つ色で足元の地面に、
1匹だったり、オス・メスでくっついてたり、
時期によっては当たり前のように観察できるように思うのですが、
かえって...それ以外の時期には、ほぼ見かけることはないような。
もしかしたら、晩秋に観察できる種類とは違うのかもしれませんね。
生態には不明な点が多い昆虫ですが、ヒメツチハンミョウという種類では
秋に成虫になって、土中にて成虫で越冬したあと翌春に交尾・産卵をするそう。
(ただ、ヒメツチハンミョウは北海道には生息しないようです。)
秋の種類より色がやや黒っぽく、知床に生息し、越冬することが判明している、
そんな点から、マルクビツチハンミョウという種類でないかと思いますが。
そして、秋のものがムラサキツチハンミョウなのかと。。。
・・・もっと勉強しなくては。
最近よく飛んでいる一部のタテハチョウの仲間と同じく、
成虫越冬をしたのでしょうが、そんな生活スタイルだったかな?
知らない方には...はぁ、そうですか、と言われそうですが、
春のツチハンミョウ(写真)は僕にとって色々と感慨深い光景でした。
この昆虫は、10月頃、とくに晩秋の季節になると
フレペの滝の遊歩道や、その他の草原などを散策すると、
このメタリックブルーの目立つ色で足元の地面に、
1匹だったり、オス・メスでくっついてたり、
時期によっては当たり前のように観察できるように思うのですが、
かえって...それ以外の時期には、ほぼ見かけることはないような。
もしかしたら、晩秋に観察できる種類とは違うのかもしれませんね。
生態には不明な点が多い昆虫ですが、ヒメツチハンミョウという種類では
秋に成虫になって、土中にて成虫で越冬したあと翌春に交尾・産卵をするそう。
(ただ、ヒメツチハンミョウは北海道には生息しないようです。)
秋の種類より色がやや黒っぽく、知床に生息し、越冬することが判明している、
そんな点から、マルクビツチハンミョウという種類でないかと思いますが。
そして、秋のものがムラサキツチハンミョウなのかと。。。
・・・もっと勉強しなくては。
アカウントをお持ちでしたら、「いいね!」頂けると幸いです♪⇒『知床ころぽっくるFBページ』
弊社ホームページ(^^♪時間がある時にでもご覧下さいませ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
弊社ホームページ。スマートフォンから閲覧される方はコチラ♪⇒『自然ガイド 知床ころぽっくる』
0コメント