今日もかなり不安定な天気で、霙(みぞれ)や雹(ひょう)が降ったりやんだり。
気温も低く平地でも5℃くらいなので、知床横断道路は路面凍結の恐れがあり
昨日の夕方から通行止めになっています。知床峠では積雪もあるでしょう。
それでも、思いがけず天候が回復し、青空や太陽の見える時間もあったので、
断崖部から眺める空がスッキリとした合間に...見上げれば大きな翼が幾つも!
はじめはオジロワシかと思いながら双眼鏡で確認してみると、それはオオワシ、
1週間ほど前から知床(ウトロ周辺)でも目撃があったのですが、僕は今季初です。
例年でも10月下旬頃から渡ってくる姿がでてきて、11月上旬に大きな渡りの日、
1月~3月の冬季には知床の海岸線のいたるところで観察ができますが、冬鳥で、
一部が知床半島でも営巣・繁殖しているオジロワシと比べて、冬を告げる印象。
今日は1時間くらい探してみて、ぱらぱらと全体で20羽ほど確認ができました。
大きな渡りの日にも、こうして観察ができると嬉しいのですが、、いつかな?
車で知床自然センターへ向かっていると、プユニ岬で雹が激しく降って。。。
路面は意外と温かいようで、一面に真っ白く積もることはなく、すぐ融けます。
まだ黄葉・紅葉の季節ながら、晩秋から初冬を想わせる日も最近は多いです。
0コメント