今日は静かなヤマゲラ2022.10.19 03:05今季は全体的にキツツキの仲間を観察する機会が例年に比べると少ない気もします。比較的に数も多いように思うコゲラやアカゲラも森歩きをしていても毎日は見かけません。この緑色のキツツキのヤマゲラも久々です。本州では似た色をしたアオゲラ(日本固有種)がいますが、ヤマゲラは日本では北海道にの...
エゾライチョウが行く2022.09.11 08:33古い林道を歩いていると、同じくゆっくり歩いているエゾライチョウに出会いました。観察していて途中から気がついたことですが茂みに何度か姿を消した隙に別の個体に入れ替わりました。はじめは(おそらく)若い個体で、次に姿を現したのは雄の成鳥、動画にはないですが...ほんの数秒の出来事で、そ...
緑鳩2022.07.28 08:15あーおー!おあーお!あーおあお!海岸部の森で、遠くから際立って聞こえてくる特徴的な鳴き声(※今日は沈黙)、とまっている場所が木々の枝や葉の陰になることが多く、わりと警戒心も強いこともあってか、知床では姿自体を観る機会が少ないアオバトです。自然観察ツアーで「この鳴き声は、アオバトと...
白い霧の森の黒いキツツキ2022.05.30 07:46草木の緑が濃くなっていく5月末、霧雨が降る森は手袋がほしいほど空気が冷たく、つい数日前は鳴いていたエゾハルゼミも沈黙していました。それでも野鳥たちは元気にさえずり、また、キツツキが木を突く音もあちこちからします。動画のクマゲラもその大きな身体いっぱいで朽木を掘っていました。***...
雨とアマツバメ2022.05.28 08:26昨晩から今朝は強風が窓を揺らして暴風雨の様相を呈していましたが、夕方には落ち着いて小雨がパラパラと降る程度になっていました。こうした空には虫がいるのでしょうか、アマツバメが飛び交っています。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ htt...
羅臼湖とギンザンマシコ2022.05.06 09:30先月末に冬期通行止めが解除された知床横断道路は5月に入ってから降雪や路面凍結の影響で数日間の終日通行止めが続いていました。今日は気温も高く(なんとウトロでは+29℃)、スノーシューで天頂山から羅臼湖周辺を散策してきました。すると快晴の青に映える赤色が鮮やかなギンザンマシコに出会い...
雨から濃霧から雪へ2022.05.04 09:21今日は不安定な空模様という言葉が少し生ぬるいほどの変わりよう、早朝のツアーの時は小雨からしだい晴れていく様子がありましたが、また雨が降りだしてレインウェアはびしょ濡れに、午後も雨模様、そして、降りやむかと思いきやの濃霧、断崖部の森は真っ白に、こういう日も面白いですね!と散策から帰...
つつく音2022.04.04 07:45キツツキが木を突く音、よく見れば雪の向こうに…頭がひょこっ!ひょこっ!また、わりと近い森の中にクマゲラがもう一羽、番いでしょうか。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://www.shirekoro.com/原生林・フレペ...
聴いてみて2022.03.27 09:30一日...一日と...近づく春、森のどこかで。クマゲラの姿も見たいですが。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://www.shirekoro.com/原生林・フレペの滝・知床五湖のトレッキング、1組だけ貸切ツアー、冬はス...
羽の跡2022.03.02 08:12羽搏く。その瞬間。その風を感じます。生と死の交わる刹那、静寂に残るごく僅かな余韻。*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://www.shirekoro.com/原生林・フレペの滝・知床五湖のトレッキング、1組だけ貸切ツアー...
クマゲラのいい音2021.12.04 08:042021年は12月に入っても森に雪が積もっていない知床(ウトロ側)、冷たく静まり返った空気が急に集まってきた野鳥で賑わい始めました。そして、強く木を突く音で振り返ればクマゲラの姿が。不思議と僕のことは気にしないのですが、周囲のカラスやカケスには少し警戒しているようでした。*** ...
カワセミとオジロワシ2021.08.18 10:17知床の海岸線で休憩をしていると一際に鮮やかな青色をした小さな野鳥が目に映りました、なんとカワセミです!・・・きっと、カワセミなんて珍しくないと思う方も多いのでしょうが、知床ウトロ地域で観察することは意外と稀ですし、私も(知床では)2年ぶりに見つけました。それを熱い眼差しで見つめて...