雪虫とシマリスの森。

朝方は気温が10℃以下になって、部屋の中でも肌寒い今日でしたが、

日が昇っていくにしたがって、しだいに暖かくなっていきました。

草原の日差しを避けて森の中に入ると空気がヒンヤリして気持ち良く、

その空間にお客様と佇んでいると...ふわふわと白いものが飛んでいます。

もうそんな季節なのかと驚きましたが雪虫(トドノネオオワタムシ)でした。

近づく初雪を知らせる昆虫でもありますが、さすがに平地では先のこと、、

ただ、山々の山頂部ほどの標高では来月あたりには初雪になるのでしょう。

この知床の秋も本番になっていこうとしています。森も動物も人も忙しく。

まだ観光船も大盛況で次々と出航していく秋晴れの風景を眺めつつ、

この真っ青な海を行くのは漁船も同様のことで、静けさと賑やかさを連れて。

今日は午前・午後と同じ海岸部の森のご案内でしたが、どちらも雪虫が舞い、

そして、どちらもエゾシマリスの可愛らしい姿を見ることができました。

つい先日の台風の影響で地面に散らばる木の実(ドングリ・種子)があるので、

とくに...ごっそり落ちているイタヤカエデの種子を食べている姿が見られます。

すでに冬眠の時期の準備を始めており、つまみ食い程度にポリポリしながらも、

頬袋一杯に詰めては、急に疾走してどこかに運んでいく様子もありましたよ。

きっと、季節も立ち止まることなく進んでいるのだと感じさせる一日ですね。


《業務連絡》この森のご案内をする自然ガイドさんの皆さんへ

僕はこの森で見つけたのは初めてかもしれないですが、今日はマムシがいました。

アオダイショウやシマヘビの幼蛇ではなく、マジ・ニホンマムシでした。

倒木をまたいで越える時にいました。散策をする際には、どうか気をつけて下さい。




***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****

知床五湖・フレペの滝・原生林のトレッキング、自然観察、

冬はスノーシューでの自然体験ツアーをしています!

その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さいませ。


つよし


🎥 YouTubeでも自然情報を紹介中 ♪

『 知床の野生動物/4K動画総集編 【shiretoko wildlife】』