知床横断道路の開通!

4月27日、今シーズンも順調に「国道334号 知床横断道路」が開通しました。

GW直前の平日ということもあり、思うほど知床峠に車はなかった気もしますが、

明日以降は増えていくことだと思います。霞みながらも羅臼岳が見えましたよ。

ただ、こうして開通の日をむかえても、しばらく夜間通行止めになりますので、

通行可能時間の確認をして下さいね。⇒ 北海道地区・道路状況についてのサイト

(今日の場合は午前10時~午後3時30分まで。終日通行可能になる日は未定です。)

知床峠から周辺の山々は例年に比べると雪が少ないように思います。

ハイマツが出てきている箇所も目立ってきているので注意が必要ですね。

数日後に貸切ツアーで訪れる予定の場所までスノーシューで行きましたが、

どうにかギリギリですがハイマツを漕がなくとも着けそうで良かったです。

こちらもツアーで訪れることもある、森の奥の雪融け水の沼。下見です。

周辺の積雪が少なかったり、雪融けの始まりが今年は早かったことも影響し、

この時期としては水が少なくて、年によっては沼に近づけない事もありますが、

今日は沼の縁を周回できそうなくらいに、すでに縮小してきている印象でした。

おそらくは大雨の日もあるでしょうから、そんな予想どおりにならないですが、

このまま縮小(涸れていく)が進んでいくと、6月上旬には水がなくなりそうです。

この沼の森ではヒグマの糞も見つけました。(知床峠付近ではウサギの糞を...。)

その内容物としては、ほとんどがミズナラのドングリであったと思います。

冬眠から明けて森を歩き、昨年のドングリを探しているのかもしれないですね。

時期としては、雪融けで出てくるエゾシカの死骸などを食べることもあるので、

毛や骨が混じっている糞もあるはずですが、今年はまだ僕は見ていないです。




***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****

知床五湖・フレペの滝・原生林のトレッキング、自然観察、

冬はスノーシューでの自然体験ツアーをしています!

その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さいませ。


つよし