リスたちは今日も忙しそう
2019年の知床の森はミズナラのドングリが豊作です。昨年よりも圧倒的に。
その喜びを実際に”噛みしめる”ようにリスたちは本当に毎日大忙しですね。
駆けていくエゾシマリス、幹に登っていくエゾリス、今日もあちこちに。
そして、気がついたのですが、ドングリの殻だけ剥がして中身を齧らずに
ポロンと足元に落としては次を探したりする行動も多く、何故でしょう。
剥がしてみたら中に虫がいたり...といった状況によるものなのでしょうか?
一定期間放置するとエグみ渋みの原因のタンニンがぬける為、冬眠明けの動物
ヒグマもその後に食べることがあると聞いたこともあるので、リスも渋いから?
【🎥 動画でもエゾシマリスとエゾリスを観察。もぐもぐ、ぱらぱら...♪ と。】
***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****
原生林・フレペの滝・知床五湖のトレッキング、1組だけ貸切ツアー、
冬はスノーシューでの自然体験ツアーを催行しております!
その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さいませ。
つよし
『 知床の野生動物/4K動画総集編 【shiretoko wildlife】』

0コメント