知床も冬眠明けの季節

知床(ウトロ側)では2021年は3月19日に今季初のヒグマの目撃があったとの情報でしたが、私は今日に「よりによって...」な場所で見かけてしまいました。詳しい場所を書くと野生動物への思いやりがあまりない一部の方が写真を撮ろうと次々と集まる傾向にあるので書きませんが、国立公園から出て海岸を町の方向に向かっていったので、私は知床自然センターに連絡をしました。

誤解がないようにしたいのですが、少なくとも知床の場合は冬眠明けで森に食料が少ないから町に向かったわけではなく、この個体が人や車に対する警戒心が薄いと考えられるため、海岸沿いに何かないか?と、あまり意識もせず国立公園外まで来たのだと思います。実際に私が確認してからすぐに町とは反対方向(国立公園方向)に戻っていきました。

近年は国立公園内の遊歩道や道路脇でも、警戒心が薄く人慣れをした印象のヒグマも増えているように感じるのですが、それは同じ個体が頻繁に姿を私に見せている事も理由なのでしょう。その一方で、熊慣れ(?)した人間も増えています。SNS等の普及と誰でもカメラを持つ時代の中で、ヒグマの出没が多い場所を特定して多くの方が集まる傾向があり、その事自体が一番の問題という事ではなく、問題はヒグマに接近しすぎることに思います。頻繁に出没をするそのヒグマ(個体)が人慣れしているので、人が来てもあまり反応せず、人間側の安全意識をマヒさせてしまうのかもしれないです。ただ、相手は野生動物です、動物園やサファリパークの動物とも違います、常に冷静な判断を心がけましょう。そして、また意味合いが違いますが、私たちのような知床の自然ガイドも他の地域と比べると頻繁にヒグマを観察してしまうので常に冷静に、経験から過信しないようにしたいですね。

長々と書いて申し訳ございません。

もしも知床の旅行中にヒグマを見かけたら「知床自然センター」さんに情報をお願いいたします。出没場所によっては、今日のような国立公園外では特にですが早急な対応が必要な場面もございます。

◯知床自然センター:TEL 0152-24-2114

・知床自然センターHP:https://center.shiretoko.or.jp/​

・知床のひぐまサイト:https://brownbear.shiretoko.or.jp/




*** 自然ガイド 知床ころぽっくる ***

ころぽっくるHPはコチラからご覧に。⇒ https://www.shirekoro.com/

原生林・フレペの滝・知床五湖のトレッキング、1組だけ貸切ツアー、冬はスノーシューでの自然体験ツアーを催行しております!その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さい。【つよぽっくる】


🎥 YouTubeでも自然情報を紹介中 ♪

『 知床の野生動物/4K動画総集編 【shiretoko wildlife】』