カケスさん、それ何?
森を歩くと聞こえてくるにはキツツキの木を突(つつ)く音だけでなく、
野鳥の鳴き声も。ただ、ほとんどは冬の時期には特徴ある声ではなく、
よほど野鳥が好きな方でなければ同じように聞こえる音色でしょう。
そんな中で異彩を放つのはヤマゲラや、写真(上)のミヤマカケスですね。
身体の模様は青があったり、頭が赤茶色だったりで派手さすら感じますが、
カラスの仲間になる野鳥で...鳴き声はカーカーではないですが、だみ声、、
ジャージャー、ジェージェーと表現される、そんな鳴き声です。
【🎥 また動画でも記録しました。ジッとしてくれないので、かなりボケてます。】
何を啄(ついば)んでいたのでしょうね。白くて薄く細長い。
動画を確認するまではシラカンバの樹皮なのだと思っていましたが、
巣材とするには時期が違うようにも感じますし、食べているようにも?
終始...動画のピントがボケボケなので、また確認しに行ってみたいです。
***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****
知床五湖・フレペの滝・原生林のトレッキング、自然観察、
冬はスノーシューでの自然体験ツアーをしています!
その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さいませ。
つよし
『 知床の野生動物/4K動画総集編 【shiretoko wildlife】』
0コメント