今年の11月は積雪が今のところないので色々な場所へ冒険に行けます。
夏から秋なら背の高い草本が鬱蒼と茂っていたりするでしょうから、
それらが枯れて見通しのよい季節は、意外と来たことのなかった森へ
挑戦をしてみる事には向いている時期です。(雪があると難しいですが)
今日は友人と散策、川の源流探しをしながら途中の滝を見てきました。
すると、僕らが予想していたよりも見事な滝があるではないですか!
そして...この滝の面白いところは、流れる”その裏側”に入れたことです。
落差も15mくらいあり(2段階なので上も含めると20m程あったかも)
上部がせり出して下半分の岩が窪んだような形状になっているので、
慎重に裏側にまわりこめば、勢いよく落ちる飛沫が白いベールのよう。
こんな形状をした滝を間近に見るとは思ってもいなかったので、
何だか僕が知っていた知床の魅力にまた一つ宝物が加わったようで、
偶然の発見、友人と2人で笑顔をあわせながら本当に嬉しかったです。
この滝の上流部へ...汗かき斜面を登りながら、さらに遡っていくと、
幾つも湿地帯や幾重にも流れこむ小さな川や、しだいに山の雰囲気、
火山活動により積み重なった大きな岩を越えて、苔むす谷を越えて、
もうすぐ川の源流になる湧水の場所のはず!...でも、まだ川が続き、
さらに遡って次は源流、いや、まだ川、次こそは!と繰り返して、、
そうして、ようやくココが今日の川の始まりの場所。。。
この写真では...えっ!?どこ?と言われそうにも思いますが(写真中央)、
あれほどの滝にもなる川も、最初はこんなに”ささやか”なものです。
突然に湧きだした水は、その後に幾つもの小川も合流して、轟々と、
また、知床のどこからやって来るのか、この水は、感慨深い風景です。
【🎥 今日の冒険の記録映像。得るものも多く、かなり充実した散策でした。】
***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****
知床五湖・フレペの滝・原生林のトレッキング、自然観察、
冬はスノーシューでの自然体験ツアーをしています!
その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さいませ。
つよし
0コメント