知床五湖、鳰の巣、髪切虫

午前中は雲が多かった今日の知床ですが、また午後から青空が。

山側は曇り空で知床連山が見えることは半分は諦めてもいましたが、

知床五湖の散策を始めてすぐに...みるみる雲が薄くなってきて、

なんて”できた”演出なのかと不思議なくらいに展望地では山々の雄姿。

ちょうどツアーの頃だけ素晴らしい天気で、帰り道にはまた曇りました。

知床五湖の第五湖の湖面にマガモやキンクロハジロが浮かんでいるのを

お客様と双眼鏡で観察をしていると、ぷかりと浮巣の上にカイツブリを発見!

おそらく番いであったのでしょう、もう一羽も巣のそばで水中に潜っては

じっと巣で抱卵している相方に餌を捕ってあげているようでした。微笑ましい。

彼らは雌雄交代で抱卵をするようなので巣の上が雄か雌かはわかりませんが、

仲睦まじい姿は”オシドリ夫婦”の実際のオシドリなんかより素敵に見えます。

8月になって様々な昆虫との出会いも多くなったように感じます。

先日の青が美しいルリボシカミキリも知床五湖の散策中でしたが、

大きさや顎の鋭さ、フォルム的には、より...THEカミキリムシ!な

ヒゲナガカミキリを見つけました。名前のとおり長~~い触角です。

場所によって、これからも観察できる種類も増えてきそうなので楽しみ...♪




***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****

知床五湖・フレペの滝・原生林のトレッキング、自然観察、

冬はスノーシューでの自然体験ツアーをしています!

その他のネイチャーツアーもHPよりご相談下さいませ。


つよし