優し気な光がありがたい。2018.11.30 09:45ボクらの刻む足跡。冬に埋まり、春には世界から消えることを知りながら、寒空の下、それでも歩いていくしかないんだと奮い立たせてみたものの、旧友には不遇の人などと揶揄されながら、どうにかここまで来たものだ。また一年が過ぎてしまった。40歳までにはナニモノかになりたい、誕生日。こんなめん...
じゅじゅじゅ~っ。2018.11.29 07:38今日の日没の頃。海に沈もうとする太陽が冷たい雲を染めました音もなく消えていく残り火、それでも吹きつける風の中に聞こえそう。...じゅじゅじゅ~っ、夜になって冷えきる前の温かさを感じるような。***** 自然ガイド 知床ころぽっくる *****知床五湖・フレペの滝・原生林のトレッキ...
風が吹く、強く。2018.11.28 06:37朝から雲の多かった今日ですが、お昼過ぎから陽も差し始めました。されど...強風、フレペの滝の遊歩道を歩くと、飛ばされるカシワの葉が僕の目の前を次々と空中に舞い上がっていきます。歩くのも大変。断崖部に辿り着いて眺めた海は青く、波が高く荒れた様子でした。
凍結、頂きを眺める湖2018.11.27 10:05まだ海をそばに眺めるような平地では雪も浅く初冬の空気ですが、そこから山々のすぐ近くまで登っていくと、そこは真冬の雰囲気。たしかに今日の日差しには多少の温かさもありますが別世界の様相で、目的地の湖の手前は膝上まで雪に埋まるくらいの状況に驚かされ、さらに湖自体も、何と!全面結氷に浅く...
夕景を行くものは...2018.11.26 09:21今日の知床(ウトロ)の海岸線から、眺めれば夕陽、思えば夜の前。刻々と陽が沈むにつれて、ぐんぐんと冷えていく空気、悴む指先、あまりに風景が綺麗だったので寒さも忘れて見入っていました。
ぽかぽか陽気、されど凍結2018.11.25 08:57昨日までが寒かったので、最高気温が7℃程でも暖かく感じますね。それでも森の中の雪が全て融けるまでにはならず、日陰にもどっさり、断崖部の岩から染みだす滝たちも一部分だけ薄く氷瀑になっています。(ただ、明日以降がより気温が上がるので一度は融けてしまうのでしょう。)
オオワシと白銀の道。2018.11.24 10:08今日は斜里まで出かける用事があって、海沿いの道をドライブ。すると、その途中の木々には何羽かの大きなワシの姿があります。オジロワシは少数ですが知床半島でも繁殖をしているので夏季にもこうして見かけることもありますが、冬鳥のオオワシ(写真)がいると...オジロワシたちには少し悪いと思い...
吹きつけ波立ち雪に霞む。2018.11.23 07:57思うようには、ならないのが、平常運転。いつものこと。つるつる路面をゆっくり、急カーブを下っていくようなもの。どうせ体験したことのない人間にはわからないさと、うそぶく。季節は初冬、春なんて想うべくもないから、淡々と過ごしたい。小さな希望すら凍てつかせる、そんな日常にも慣れてしまいた...
路面凍結(場所による)2018.11.22 08:49今朝も窓のむこうは雪景色、まだ平地は薄っすらと積もる程度で、日なたでは、それも日中に陽が差すと融けていくことを感じます。ただ、最高気温でも3℃の中では、きれいに消えてなくならず、路面が乾くことのない場所では夕暮れから朝方に凍結しています。いわゆるブラックアイスバーンとなっているこ...
初雪❄知床2018.11.21 09:38まさに雪!これまでも霰のようなものが降る日は何度かありましたが、今朝、窓のむこうは銀世界、雪と呼べそうなものは今日が今年初でしょう。先週あたりから...ここまでくると、さすがに待ち遠しくもあった初雪、僕のブログの中で確認すると、昨年と比べると21日ほど遅かったようです。この積もっ...
雪ではないけど2018.11.20 07:42今日は冬を感じさせる寒さの中、断崖部の森へご案内に行ってきました。さすがに気温が3℃の上に強風が吹きつける草原はみるみる体温を奪い、オオワシやオジロワシが悠然と飛んでいく様子を眺めていた僕らですが、長居をするには過酷でもあったので名残惜しいですが、、その場を後に。時には写真(上)...
目指す源流と滝の裏2018.11.19 11:01今年の11月は積雪が今のところないので色々な場所へ冒険に行けます。夏から秋なら背の高い草本が鬱蒼と茂っていたりするでしょうから、それらが枯れて見通しのよい季節は、意外と来たことのなかった森へ挑戦をしてみる事には向いている時期です。(雪があると難しいですが)今日は友人と散策、川の源...